マイナス1歳からの
虫歯予防
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で虫歯菌は存在しません。
ではなぜ人は虫歯になってしまうのでしょうか?虫歯菌は唾液によって人から人へ、特に赤ちゃんと触れ合う機会の多い母親から感染します。これを母子感染(垂直感染)と言います。
また妊婦さんが歯周病の場合、早産・流産・低体重児のリスクが高くなります。安全な出産とお子さまの健康のためにも、妊娠中からお口のケアに取り組みましょう。
お母さんの虫歯と
子どもの虫歯の関係
お母さんに虫歯があると、子どもの虫歯リスクも高くなります。お母さんに虫歯がある子ども・無い子どもを比較すると、お母さんに虫歯がある子どもの方が虫歯になる確率が圧倒的に高いことがわかっています。
お子さまに虫歯菌をうつしてしまわないよう、妊娠中からしっかりとして治療・予防に取り組みましょう。
妊娠中にかかりやすい
お口の病気
- 妊娠性歯肉炎妊娠中(特に妊娠中期〜後期にかけて)のホルモンバランスの変化により、歯茎からの出血や腫れが出やすくなります。
妊娠性歯肉炎は、通常の歯肉炎のように痛みなど症状を感じにくいため、油断すると出産後に本格的な歯周病に移行することもあるので注意が必要です。 - 妊娠性エプーリス女性ホルモンが増加する影響で歯茎がコブのように大きく膨らんでしまう良性のしこりのようなものです。
妊婦の1~5%に生じるといわれています。出産後に自然に消失することがほとんどのため、経過観察することが多いですが、歯石や合っていない被せ物が原因のこともあります。 - 虫歯・歯周病妊娠中のつわりで歯みがきが十分にできなかったり、嘔吐による胃酸で歯が弱くなるため、普段より虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。
歯科治療に適した時期とは
妊娠中の歯科治療は妊娠中期(安定期)がベストですが、基本的に治療を行なってはいけない時期はありません。
妊娠初期
4ヶ月(15週)まで
胎児のさまざまな器官ができてくる時期ですのでレントゲンや薬の使用に気をつける必要があります。
体調を見ながら応急処置にとどめておくなど、緊急性の低い治療は安定期に入ってから行う場合もあります。
妊娠中期(安定期)
5〜7ヶ月(16〜27週)
安定期に入ると通常の歯科治療は問題なく行うことができます。
妊娠初期に応急処置にとどめていた部位があればこの時期に治療を行います。
妊娠後期
8ヶ月(28週)以降
早産のリスクを避けるため、不要不急の治療は控えるべき時期です。
痛みがある場合などは応急処置にとどめておきますので産後落ち着いてからの治療をおすすめしています。