Home > 診療メニュー > インプラント

インプラント

「しっかり噛めるようになりたい」
「痛みや負担を抑えたい」
お気軽にご相談ください!

中西亮太

中西歯科クリニック
院長/歯科医師

中西 亮太

Ryota Nakanishi

低侵襲・短期間で行う
インプラント治療

当院では、抜歯と同時にインプラントを埋入する「抜歯即時埋入」や、骨幅が少ない方にも対応できる
「ショートインプラント」
を採用し、患者様の身体への負担を軽減します。

インプラントについて

インプラントの治療技術は、日々進歩しています。
新しい知識・技術を取り入れることで患者さまにとって、より負担が少なく快適なインプラントをご提供しています。
残った歯を守り、犠牲にしないことがインプラント最大のメリットです。

ブリッジだと両サイドの歯を大きく削る必要があり、入れ歯でも残った歯に負担をかけてしまうため、残った歯の寿命が短くなる傾向にあります。
インプラントでは健全な歯を犠牲にする事無く、美しい見た目と自然な噛みごたえを得ることが可能です。

失った歯を補う方法は様々

ブリッジ

メリット

  • 保険適用できる
    (前歯を除きセラミックなどで、
    白い歯にする場合は自費治療)
  • 固定性のため違和感が少なく、
    しっかり噛める

デメリット

  • 前後の歯を大きく削って、土台とする必要がある
  • 土台となる歯に負担がかかりやすく虫歯や歯周病、歯根破折のリスクになる

入れ歯

メリット

  • 保険適用できる
    (金属床や特殊設計の入れ歯では一部自費治療)
  • 歯を少ししか削らない
  • 治療期間が比較的短い

デメリット

  • 異物感が大きい
  • 取り外し式で元の歯のようには
    噛めない
  • バネがかかる歯に負担がかかる
  • 見た目が悪い

インプラント

メリット

  • 他の歯に負担がかからず歯に優しい
  • 違和感がほとんどない
  • 固定性で自分の歯のように、しっかり噛める

デメリット

  • 保険適用でないため費用がかかる
  • 外科処置が必要となり
    治療期間が比較的長い

中西歯科クリニックの
インプラントの特徴

より低侵襲に

当院では、抜歯と同時にインプラント埋入を行う「抜歯即時埋入」や人工骨を使わない「上顎洞挙上術」、増骨処置(GBR)を必要としない「ショートインプラント」の使用など患者さまの心身への負担を軽減させる術式を積極的に行なっています。
適応状況が限られるため、術前に入念な診査が必要です。

より短期間で

骨とインプラントの結合を早めることができるインプラントの使用、抜歯即時埋入を行うことなど、より短期間で被せ物まで入れることができます。

複数の治療計画のご提案

歯の無くなり方は患者さまによって様々です。患者さまに合ったインプラント計画をご提案させていただきます。

例:インプラント単独、インプラントのブリッジ、インプラントと入れ歯の組み合わせ、矯正治療とインプラントの組み合わせ等

インプラント治療の流れ

  1. 術前診査
    (CT撮影・
    サージカルガイドの型取りです。)
  2. 1次オペ
    (フィクスチャーの
    埋め込みです。)
  3. 糸抜き
    (②の1〜2週間後。
    手技によっては
    不要の場合があります。)
  4. 2次オペ
    (②の1〜6ヶ月後。
    1回法の場合はありません。)
  5. 型取り
  6. 上部構造(被せ物)の完成

一般的な治療の流れですので、ケースにより治療内容が異なる場合がございます。

インプラントにかかる費用

歯科医院によってインプラントの
費用が違う理由

インプラントは、「どこでやっても同じ」ではありません。自由診療となるため歯科医院により異なります。
インプラント治療は高額な治療となりますので、納得できる歯科医院での治療をおすすめいたします。

一体なぜ大きな価格差が出るのか。
当院のインプラント費用には、インプラントの処置にかかる以下の全てが標準となっています。

滅菌体制にかけるコストの差

充実の滅菌体制が整っており、医療機器専用洗浄機(ミーレ)、クラスBオートクレーブで手術に関わる器具の全てを確実に滅菌できます。
そのため、感染リスクを低減させ合併症やインプラントの感染リスクを低減します。

CT撮影の有無

通常のレントゲンだけでは分からない、骨の3次元的な形態や骨の質を検査します。

インプラントガイドの製作有無

当院では、全ての工程で歯科医師と歯科技工士が連携してインプラント治療を進めます。
併設の歯科技工所でCTデータと歯型のデータを統合して、インプラントシミュレーションからインプラントガイドの製作までを完結します。

ガイドを製作しない場合は、フリーハンドでのインプラントの埋入になる為ミスや事故のリスクが上がります。

信頼と実績のある
インプラントメーカーの使用

インプラントには100種類以上のインプラントメーカーが存在しますが、当院では信頼と実績のある世界シェアTOP3のオステム社、Dentsply Sirona社(旧アストラテック社)のインプラントを使用しています。

インプラントは長期間使用するものなので、アフターケアまで考慮して使用するインプラントを選んでいます。

全ての患者さまにオーダーメイドの
カスタムアバットメントを製作

インプラントの土台をアバットメントと呼びます。これには「既製アバットメント」と、患者さまごとケースごとに設計するオーダーメイドの「カスタムアバットメント」の2種類があります。

審美性、清掃性を考慮して中西歯科クリニックでは全て、カスタムアバットメントを採用しています。オーダーメイドのためカスタムアバットメントの方がコストが高くなります。

被せ物には高品質のジルコニア
セラミック

奥歯にはフルジルコニア、前歯にはジルコニアセラミックを標準で製作しています。
安いインプラントでは被せ物が金属やメタルボンドなどのこともありますが、中西歯科では審美性、清掃性を考慮してジルコニアセラミックとしています。

症例

case 1.

治療前

治療後

主訴 左上の前歯が折れた
治療期間 6か月
治療費 抜歯即時インプラント:
506,000円(税込)左上1
治療内容 歯根破折により抜歯が必要な状態でした。感染は認められなかったので抜歯即時インプラントを行いました。(割れた歯の抜歯とインプラント手術を同時に行う手技)
2ヶ月程度骨との結合を待ったのちに型取りを行い、チタンカスタムアバットメントにジルコニアセラミックの上部構造を装着しました。
治療のリスク インプラント治療には外科手術を伴います。
重度の歯周病がある場合、インプラントの安定性が低下し、脱離(インプラントが外れる)リスクが高くなる場合があります。
体質や骨の状態などにより、インプラントと骨が十分に結合しない場合があります。
骨の量や質によっては、増骨(骨造成)などの追加処置が必要となる場合があります。
糖尿病・心疾患・骨粗しょう症などの全身疾患をお持ちの場合は、事前に主治医との相談が必要な場合があります。
手術後には、腫れ・痛み・内出血・上顎洞への影響などの合併症が生じる可能性があります。
治療後は定期的なメンテナンスと口腔衛生管理が必要で、これを怠るとインプラント周囲炎などのトラブルが生じる可能性があります。
※上記は一般的なリスクであり、患者さまの口腔内の状態によってリスクや治療効果には個人差があります。

case 2.

治療前

治療後

主訴 歯並びが悪く噛めない
治療期間 2年1か月
治療費 矯正:880,000円(税込)
マルチブラケット装置、調整料、
保定費用全て込み

インプラント:946,000円(税込)
右上4、左上7

詰め物・被せ物:682,000円(税込)
ジルコニアクラウン5本、
ジルコニアアンレー1本
治療内容 上下顎の小臼歯抜歯を伴う矯正治療を2年間行い、歯並びを整え、開咬の改善を行いました。
その後歯の無い部分にインプラントを2本入れ、ジルコニアによる補綴治療にて適切な咬合を構築しました。
治療のリスク 【ジルコニア・
セラミック治療について】
歯を削る必要があります。(治療箇所周囲の健康な歯を削る場合があります。)
歯を削ることで痛みや一時的な知覚過敏が生じる場合があります。
被せ物や詰め物及び接着性セメントは経年劣化が起こる場合があります。
咬合(かみ合わせ)の状態によっては、補綴物の摩耗や破損が起こる場合があります。
噛みしめや歯ぎしりが強い方は、マウスピース(夜間就寝時用ナイトガード)が必要となる場合があります。
治療後も口腔内の清掃状態やメンテナンスによって、補綴物の寿命に差が出ます。

【インプラント治療について】
インプラント治療には外科手術を伴います。
重度の歯周病がある場合、インプラントの安定性が低下し、脱離(インプラントが外れる)リスクが高くなる場合があります。
体質や骨の状態などにより、インプラントと骨が十分に結合しない場合があります。
骨の量や質によっては、増骨(骨造成)などの追加処置が必要となる場合があります。
糖尿病・心疾患・骨粗しょう症などの全身疾患をお持ちの場合は、事前に主治医との相談が必要な場合があります。
手術後には、腫れ・痛み・内出血・上顎洞への影響などの合併症が生じる可能性があります。
治療後は定期的なメンテナンスと口腔衛生管理が必要で、これを怠るとインプラント周囲炎などのトラブルが生じる可能性があります。

【矯正治療について】
定期的な通院の必要性: 矯正治療は、装置の調整や歯の動きの確認のために、多くの場合は月に一度のペースで定期的な通院が必要です。
計画通りの治療を進める上で、通院の継続は非常に重要となります。
痛み・不快感: 装置装着後や調整後に、歯が浮いたような痛みや圧迫感、不快感が生じることがあります。通常、数日で軽減します。
口内炎・粘膜の刺激: 装置が粘膜に擦れて口内炎ができたり、舌や頬に刺激を感じたりすることがあります。
虫歯・歯周病のリスク増加: 装置周りの清掃が不十分だと、むし歯や歯周病のリスクが高まります。丁寧な歯磨きと定期的な歯科検診が非常に重要です。
当院ではかかりつけ医へのご紹介および治療期間中の口腔清掃指導とクリーニングを行っております。
歯根吸収: ごく稀に、歯の根が短くなる歯根吸収が起こることがあります。通常、治療に影響するほどではありませんが、極端な場合は治療計画の見直しが必要になることがあります。
後戻り: 矯正治療後、保定装置を処方通り使用しないと、歯並びが元の状態に戻ろうとする「後戻り」が起こることがあります。
アレルギー反応: 装置に使用される金属や材料に対して、ごく稀にアレルギー反応が生じることがあります。
顎関節への影響: 稀に、顎関節に痛みや不快感が生じることがあります。
アンキローシス(骨性癒着): ごく稀に、歯と顎の骨が直接結合してしまう「アンキローシス」と呼ばれる状態が発生することがあります。この場合、その歯は矯正装置で動かすことができず、治療計画に影響を与える可能性があります。

※上記は一般的なリスクであり、患者さまの口腔内の状態によってリスクや治療効果には個人差があります。

case 3.

治療前

治療後

主訴 左下乳歯が残っており噛めない
治療期間 1年11か月
治療費 矯正:880,000円(税込)
マルチブラケット装置、調整料、
保定費用全て込み

インプラント:473,000円(税込)
左下5
治療内容 左下の乳歯は抜歯し、倒れこんでいる両隣の歯を起こし、上下の歯の排列を行いました。
適正なかみ合わせが構築されたのち、左下の先天性欠損部(生まれつき永久歯が足りない)にはインプラント治療を行いました。
治療のリスク 【インプラント治療について】
インプラント治療には外科手術を伴います。
重度の歯周病がある場合、インプラントの安定性が低下し、脱離(インプラントが外れる)リスクが高くなる場合があります。
体質や骨の状態などにより、インプラントと骨が十分に結合しない場合があります。
骨の量や質によっては、増骨(骨造成)などの追加処置が必要となる場合があります。
糖尿病・心疾患・骨粗しょう症などの全身疾患をお持ちの場合は、事前に主治医との相談が必要な場合があります。
手術後には、腫れ・痛み・内出血・上顎洞への影響などの合併症が生じる可能性があります。
治療後は定期的なメンテナンスと口腔衛生管理が必要で、これを怠るとインプラント周囲炎などのトラブルが生じる可能性があります。

【矯正治療について】
定期的な通院の必要性: 矯正治療は、装置の調整や歯の動きの確認のために、多くの場合は月に一度のペースで定期的な通院が必要です。 計画通りの治療を進める上で、通院の継続は非常に重要となります。
痛み・不快感: 装置装着後や調整後に、歯が浮いたような痛みや圧迫感、不快感が生じることがあります。通常、数日で軽減します。
口内炎・粘膜の刺激: 装置が粘膜に擦れて口内炎ができたり、舌や頬に刺激を感じたりすることがあります。
虫歯・歯周病のリスク増加: 装置周りの清掃が不十分だと、むし歯や歯周病のリスクが高まります。丁寧な歯磨きと定期的な歯科検診が非常に重要です。 当院ではかかりつけ医へのご紹介および治療期間中の口腔清掃指導とクリーニングを行っております。

歯根吸収: ごく稀に、歯の根が短くなる歯根吸収が起こることがあります。通常、治療に影響するほどではありませんが、極端な場合は治療計画の見直しが必要になることがあります。
後戻り: 矯正治療後、保定装置を処方通り使用しないと、歯並びが元の状態に戻ろうとする「後戻り」が起こることがあります。
アレルギー反応: 装置に使用される金属や材料に対して、ごく稀にアレルギー反応が生じることがあります。
顎関節への影響: 稀に、顎関節に痛みや不快感が生じることがあります。
アンキローシス(骨性癒着): ごく稀に、歯と顎の骨が直接結合してしまう「アンキローシス」と呼ばれる状態が発生することがあります。この場合、その歯は矯正装置で動かすことができず、治療計画に影響を与える可能性があります。

※上記は一般的なリスクであり、患者さまの口腔内の状態によってリスクや治療効果には個人差があります。

case 4.

治療前

治療後

主訴 左下に歯を入れたい
治療期間 1年
治療費 部分矯正:253,000円(税込)
マルチブラケット装置、調整料、
保定費用全て込み

インプラント:473,000円(税込)
左下6
治療内容 左下の歯が抜けた後に放置していたため、上の歯が下に落ちてきてしまいました。
長期的な安定な咬合を構築するために落ちてきた歯の位置を矯正治療で戻し、下の奥歯も他の歯が倒れこまないよう動かしました。歯の位置が適正になった後にインプラント治療を行いました。
治療のリスク 【インプラント治療について】
インプラント治療には外科手術を伴います。
重度の歯周病がある場合、インプラントの安定性が低下し、脱離(インプラントが外れる)リスクが高くなる場合があります。
体質や骨の状態などにより、インプラントと骨が十分に結合しない場合があります。
骨の量や質によっては、増骨(骨造成)などの追加処置が必要となる場合があります。
糖尿病・心疾患・骨粗しょう症などの全身疾患をお持ちの場合は、事前に主治医との相談が必要な場合があります。
手術後には、腫れ・痛み・内出血・上顎洞への影響などの合併症が生じる可能性があります。
治療後は定期的なメンテナンスと口腔衛生管理が必要で、これを怠るとインプラント周囲炎などのトラブルが生じる可能性があります。

【矯正治療について】
定期的な通院の必要性: 矯正治療は、装置の調整や歯の動きの確認のために、多くの場合は月に一度のペースで定期的な通院が必要です。 計画通りの治療を進める上で、通院の継続は非常に重要となります。
痛み・不快感: 装置装着後や調整後に、歯が浮いたような痛みや圧迫感、不快感が生じることがあります。通常、数日で軽減します。
口内炎・粘膜の刺激: 装置が粘膜に擦れて口内炎ができたり、舌や頬に刺激を感じたりすることがあります。
虫歯・歯周病のリスク増加: 装置周りの清掃が不十分だと、むし歯や歯周病のリスクが高まります。丁寧な歯磨きと定期的な歯科検診が非常に重要です。 当院ではかかりつけ医へのご紹介および治療期間中の口腔清掃指導とクリーニングを行っております。

歯根吸収: ごく稀に、歯の根が短くなる歯根吸収が起こることがあります。通常、治療に影響するほどではありませんが、極端な場合は治療計画の見直しが必要になることがあります。
後戻り: 矯正治療後、保定装置を処方通り使用しないと、歯並びが元の状態に戻ろうとする「後戻り」が起こることがあります。
アレルギー反応: 装置に使用される金属や材料に対して、ごく稀にアレルギー反応が生じることがあります。
顎関節への影響: 稀に、顎関節に痛みや不快感が生じることがあります。
アンキローシス(骨性癒着): ごく稀に、歯と顎の骨が直接結合してしまう「アンキローシス」と呼ばれる状態が発生することがあります。この場合、その歯は矯正装置で動かすことができず、治療計画に影響を与える可能性があります。

※上記は一般的なリスクであり、患者さまの口腔内の状態によってリスクや治療効果には個人差があります。

case 5.

治療前

治療後

主訴 前歯のすき間の改善と奥歯が噛めるようにしたい
治療期間 8か月
治療費 部分矯正 253,000円(税込)
装置、調整料、保定費用全て込み

詰め物・被せ物:363,000円(税込)
ジルコニアクラウン1本、
ラミネートベニア2本

インプラント:473,000円(税込)
左上6
治療内容 本症例も上顎の前歯のすき間の原因は2番目の歯が小さいことでした。上顎前歯の歯の位置を適正に排列し上下顎の正中を合わせた状態で小さい歯の部分には補綴治療を行いました。
また、左上の歯がない部分にはインプラント治療を、左下にはジルコニアクラウンを装着しました。
治療のリスク 【ジルコニア・
セラミック治療について】
歯を削る必要があります。(治療箇所周囲の健康な歯を削る場合があります。)
歯を削ることで痛みや一時的な知覚過敏が生じる場合があります。
被せ物や詰め物及び接着性セメントは経年劣化が起こる場合があります。
咬合(かみ合わせ)の状態によっては、補綴物の摩耗や破損が起こる場合があります。
噛みしめや歯ぎしりが強い方は、マウスピース(夜間就寝時用ナイトガード)が必要となる場合があります。
治療後も口腔内の清掃状態やメンテナンスによって、補綴物の寿命に差が出ます。

【インプラント治療について】
インプラント治療には外科手術を伴います。
重度の歯周病がある場合、インプラントの安定性が低下し、脱離(インプラントが外れる)リスクが高くなる場合があります。
体質や骨の状態などにより、インプラントと骨が十分に結合しない場合があります。
骨の量や質によっては、増骨(骨造成)などの追加処置が必要となる場合があります。
糖尿病・心疾患・骨粗しょう症などの全身疾患をお持ちの場合は、事前に主治医との相談が必要な場合があります。
手術後には、腫れ・痛み・内出血・上顎洞への影響などの合併症が生じる可能性があります。
治療後は定期的なメンテナンスと口腔衛生管理が必要で、これを怠るとインプラント周囲炎などのトラブルが生じる可能性があります。

【矯正治療について】
定期的な通院の必要性: 矯正治療は、装置の調整や歯の動きの確認のために、多くの場合は月に一度のペースで定期的な通院が必要です。 計画通りの治療を進める上で、通院の継続は非常に重要となります。
痛み・不快感: 装置装着後や調整後に、歯が浮いたような痛みや圧迫感、不快感が生じることがあります。通常、数日で軽減します。
口内炎・粘膜の刺激: 装置が粘膜に擦れて口内炎ができたり、舌や頬に刺激を感じたりすることがあります。
虫歯・歯周病のリスク増加: 装置周りの清掃が不十分だと、むし歯や歯周病のリスクが高まります。丁寧な歯磨きと定期的な歯科検診が非常に重要です。 当院ではかかりつけ医へのご紹介および治療期間中の口腔清掃指導とクリーニングを行っております。

歯根吸収: ごく稀に、歯の根が短くなる歯根吸収が起こることがあります。通常、治療に影響するほどではありませんが、極端な場合は治療計画の見直しが必要になることがあります。
後戻り: 矯正治療後、保定装置を処方通り使用しないと、歯並びが元の状態に戻ろうとする「後戻り」が起こることがあります。
アレルギー反応: 装置に使用される金属や材料に対して、ごく稀にアレルギー反応が生じることがあります。
顎関節への影響: 稀に、顎関節に痛みや不快感が生じることがあります。
アンキローシス(骨性癒着): ごく稀に、歯と顎の骨が直接結合してしまう「アンキローシス」と呼ばれる状態が発生することがあります。この場合、その歯は矯正装置で動かすことができず、治療計画に影響を与える可能性があります。

※上記は一般的なリスクであり、患者さまの口腔内の状態によってリスクや治療効果には個人差があります。
診療時間
9:00-13:00 ◼️
14:30-18:30 ◼️

◼️:木曜日9:00〜13:00 / 14:15~18:00
▲:土曜日9:00〜12:00 / 13:30~17:00
休診日:日曜、祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!

中西歯科クリニック
石橋の歯科・歯医者 中西歯科クリニック
〒563-0032 大阪府池田市石橋1丁目9−1
宮下ビル1F
  • ・阪急宝塚線「石橋阪大前駅」徒歩1分
    くまさか薬局となり
  • ・提携駐車場あり
    駐車場をご利用の方は、ご精算の際に受付にお申し付け下さい。